再生医療

動物の再生医療とは

動物の再生医療とは

再生医療は、損傷した組織や臓器の再生を促進し、自然治癒をサポートする治療法です。特に動物医療においては、再生医療技術が進展し、ペットの病気やけがに対する新しい治療オプションが登場しています。
当院では、ステムキュアを用いた治療と、動物再生医療技術研究組合による幹細胞治療の臨床研究を対応しております。
いずれも他の同種動物からの細胞提供による体性幹細胞を用いており、万能細胞ではないものの腫瘍化するリスクがないことと、患者さんからの細胞の採取/培養が不要である点がメリットとなります。

ステムキュア(StemCure)とは

ステムキュア(StemCure)とは

ステムキュアは、犬の胸腰部椎間板ヘルニアに対する再生医療製品です。
特に、保存的治療や外科的治療を試しても十分な効果が得られない場合に、追加の選択肢としておすすめされます。幹細胞を使って損傷した椎間板の修復をサポートし、自然治癒力を高めます。

どのような症状に効果があるの?

ステムキュアは、次のような椎間板疾患の症状を持つ犬に効果を期待できます。

  • 後ろ足を引きずる
  • 痛みで動きたがらない、または動きが鈍くなる
  • 歩行が不安定で転びやすくなる
  • 背中や腰に触れると痛がる
  • 後ろ足に麻痺が見られる

麻酔や手術のリスクが高い併発疾患を持っている犬や、高齢の犬、またはハンセンⅡ型のように外科手術が適応しにくい場合でも、ステムキュアは新しい治療の選択肢となることがあります。

ステムキュアの特徴

  • 他家細胞を使用…ペット自身から細胞を採取する必要がなく、治療が迅速に行われます。
  • 椎間板疾患に特化…ステムキュアを用いることで、損傷した椎間板の再生を促し、神経の圧迫を軽減して痛みや麻痺を改善します。
  • 静脈点滴による投与…麻酔や鎮静が不要で、高齢のわんちゃんでも安心して受けることができるペットにとって優しい治療法です。

ステムキュアの適応患者

ステムキュアは、特に次のようなケースに適した治療法です。

  • 保存的治療や外科的治療で改善が見られない場合
  • 麻酔や手術のリスクが高い併発疾患を持つ犬
  • 高齢の犬、または体力が弱い犬
  • ハンセンⅡ型など、手術が適応しにくい疾患

治療の流れ

STEP01
幹細胞または
イヌ血小板由来成長因子の投与

1週間に1度の頻度で合計4回、静脈点滴を通して幹細胞が投与されます。

STEP02
お預かり・お迎え

投与日は午前中にお預かりし、夕方にお迎えに来ていただく形になります。

STEP03
経過観察

症状の改善が数週間から数ヶ月で期待できます。

安全性について

ステムキュアで使用される幹細胞は厳格な管理の下で培養され、安全性が確認されています。さらに、他家細胞を使用することで腫瘍化のリスクが非常に低く、安心して治療を受けられます。

詳細は、公式サイトをご覧ください。

ステムキュア公式サイトはこちら

再生医療のメリットと今後の可能性

再生医療は、従来の治療法では難しかった病気や怪我に対して新しい治療オプションとなります。
特にステムキュアは、ペットの自然治癒力を活かし、薬物や手術に依存しない治療法として大きな可能性のある治療です。
まだ情報も少なく、検査結果などの情報提供をお願いしながらの実施となりますが、ご興味のある方は当院までご連絡ください。

南仙台どうぶつ病院

南仙台どうぶつ病院へのご予約・お問い合わせは
下記までお気軽にご連絡ください。

〒981-1106 宮城県仙台市太白区柳生4丁目10-3

022-738-8508

時間外診療はLINE公式アカウントから
のみ受け付けております。

LINEから予約

診療時間
9:00~12:00
16:00~19:00

休診日:不定休
※最終受付は18:30となります。18:30以降のご来院は時間外診療となり、別途費用がかかる可能性が御座います。